床下を利用した便利な収納が「床下収納」です。
主に一戸建てに設置されるものと思いがちですが、賃貸でも床下収納のある物件は多くあります。
では床下収納にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
使用例やお手入れ方法を含めてお伝えしていくので、ぜひご覧ください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら床下収納付き賃貸のメリットとデメリット
賃貸でも床下収納がある物件は少なくないですが、具体的にどのようなメリットとデメリットが生じるのでしょうか?
まずはメリットから見ていきましょう。
狭い賃貸でも安心!スペースを有効活用できる
賃貸にある押し入れやクローゼットなどの一般的な収納は、導入する場合、ある程度のスペースが必要です。
パントリーやシューズクローゼットなどにも言えるのですが、設置した面積だけ住空間が狭くなってしまいます。
1Rや1Kといったスペースが限られた間取りですと、収納を確保したことにより、生活する場所がさらに縮小されるでしょう。
その一方、床下収納なら床下部分を利用するので、住空間を縮小せずに収納スペースが確保できます。
また賃貸における床下収納は、点検口を利用して設置されるのが一般的です。
点検口とは住宅に何らかのトラブルがあった際、床下や壁の状態をチェックできるよう、人が出入りするスペースです。
長期優良住宅という優良な物件には、点検口の設置が義務付けられていて、住宅の状態を把握するために欠かせないものとなっています。
狭い賃貸の場合、点検口だけでなく複数の場所に床下収納を設置することもめずらしくありません。
たんすなどの収納家具を設置する場所がない賃貸でも、床下収納があれば便利ですね。
家事導線や生活導線が邪魔されない
賃貸における床下収納は、床の下に設ける収納です。
そのため家事導線や生活導線が邪魔されず、スムーズで快適な生活を送れるのもメリットでしょう。
たんすやチェストなど、今はさまざまな収納家具が販売されていますが、実際に家に設置するとなると十分なスペースが必要です。
キッチンの入り口やドア付近などに置くと家事導線や生活導線が遮断され、「なんとなく生活しにくい…」という悩みにつながるかもしれません。
床下収納ならそのような心配は不要です。
収納家具を設置せずに収納スペースが確保され、かつ家事導線や生活導線がスムーズになるのがメリットです。
次にデメリットを見ていきます。
湿気が発生しやすくカビが懸念される
床下収納の大きなデメリットは、湿気がこもりやすいところです。
そもそも設置する場所が床下のため、湿度が高くなってしまうのは仕方のないことです。
湿気がたまりやすいとカビやにおいの発生率も上がってしまうので、湿気対策やカビ対策をおこなう必要があるでしょう。
隙間から冷気が入ってくる
床下収納の扉から冷気が入り、冬は足元が冷えてしまうのもデメリットです。
気密性の高い賃貸でも少しの隙間で断熱性が落ちてしまうので、高気密・高断熱賃貸の場合、専用の床下収納が設置されていれば安心です。
専用の床下収納は、蓋の部分に断熱材が使用されているので、内覧時にぜひチェックしてみてください。
頻繁に通る場所に設置すると劣化が早まる
床下収納は配管類が集中する水回りに設置するのが一般的です。
そのためキッチンや洗面所などに設置されるケースが多いのですが、人が頻繁に通る場所にあると、劣化が早まるというデメリットが。
蓋の部分がたわんできたり、がたつきが発生したりするので設置個所に注意しましょう。
また安価なタイプほど劣化するのが早いと言われているので、設置されているものがどの程度のグレードか調べておくのもおすすめです。
床下収納の使用例!賃貸の場合はこう使おう
では賃貸の床下収納には、どのようなものを入れればいいのでしょうか?
使用例をそれぞれ詳しく見ていきます。
普段あまり使わないもの
日常的に使うものを収納すると不便なので、基本的には普段出番のない使用頻度の低いものを収納します。
床下収納に1度しまってしまうと、出し入れが大変になってしまうからです。
1年に1回使うか使わないかというイベントグッズや、インテリアなど、出し入れがほとんどないものを収納するといいでしょう。
●ホットプレートやたこ焼き機、ホームベーカリーや卓上コンロなどの調理家電類
●クリスマスや誕生日、お正月などにしか使わない重箱や食器類
●土鍋や大きな鍋など、大人数が集まったときに使う鍋類
●遠足やピクニック用の大きな弁当箱
●パーティー用の大皿や来客用のカトラリー
ホットプレートやホームベーカリーなどの調理家電は、収納するときに重さをチェックしてください。
床下収納の耐荷重をオーバーすると破損する恐れがあるので、重量オーバーにならないよう気を付けます。
長期保存がきく食べ物など
床下収納庫の使用例として、長期保存がきく食べ物や飲み物もおすすめです。
床下は湿度と温度が一定に保たれているわけではありませんので、長期保存がきき、外気温などに左右されない食品などを収納します。
●缶詰やビン詰め
●ペットボトルの飲み物
●酒やジュース、シロップなど
●カレーやパスタソースなどのレトルト食品
●パスタやうどんなどの乾物
●じゃがいも、人参、たまねぎ、ゴボウなど日持ちする野菜類
●お米
缶詰やビン詰め、ペットボトルの飲み物や酒などは、すべて未開封のものに限ります。
1度開封したものは開封口から雑菌などが入りやすいので、冷蔵庫など適した場所へ収納しましょう。
多めに購入した日用品
日用品のストックも、床下収納の使用例に当てはまります。
ティッシュやトイレットペーパー、おむつや洗剤などをたくさん購入し、ストックしておく方も多いのではないでしょうか?
災害時などにストックはとても便利なのですが、困るのが収納場所。
日用品は食べ物と違い腐りにくいので、床下収納がおすすめです。
ただし湿気がこもりやすいため、ティッシュやトイレットペーパー、おむつなどは早めに使い切るようにしましょう。
賃貸における床下収納のお手入れ方法
賃貸に付いている床下収納は、定期的にお手入れをしないと汚れやカビが付着し、不衛生になってしまいます。
床下の掃除となると少し面倒に感じるかもしれませんが、日常的にお手入れをおこなっておけば問題ありません。
日々のお手入れ
日々のお手入れは、水で濡らした布で全体を拭き取るだけでOKです。
蓋などが木でできている場合は、乾拭きをおこないましょう。
汚れがひどい場合
汚れがたくさん付いている場合は、水で希釈した中性洗剤もしくはアルカリ性洗剤で汚れを落とし、水を含めてしっかり絞った布で全体を拭きます。
洗剤を使ったあとは水洗いを繰り返し、洗剤が残らないよう注意してください。
カビが発生してしまったら
もしカビが発生していたら、次亜塩素酸ナトリウムを使用してカビ取りをおこないます。
次亜塩素酸ナトリウム1に対して水5の割合で希釈し、スプレーボトルに入れ替えて使いましょう。
次亜塩素酸ナトリウムを取り扱う際は、手袋やマスクを着用し、色落ちしても大丈夫な衣類に着替えてください。
カビは繁殖力が強いので、少しでも発生するとすぐに広がってしまいます。
そのため日ごろのお手入れの際に、カビが発生していないか入念にチェックすることをおすすめします。
まとめ
この記事では賃貸の床下収納をテーマに、メリットやデメリット、使用例やお手入れ方法をお伝えしました。
床下収納にはデメリットもありますが、それを払拭するくらいのメリットがあります。
使用例やお手入れ方法をおさえ、便利に使いたいですね。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら