ROOTS(ルーツ) > 株式会社ROOTS 森下店のスタッフブログ記事一覧 > 防音対策はまず音の構造を知ってから!賃貸で使える防音グッズや防音室も要チェック

防音対策はまず音の構造を知ってから!賃貸で使える防音グッズや防音室も要チェック

カテゴリ:不動産豆知識

防音対策はまず音の構造を知ってから!賃貸で使える防音グッズや防音室も要チェック

防音性の高い賃貸は、騒音トラブルや暮らしやすさに大きく影響します。
防音性を上げるためには最初から音を通さない構造の建物を選んだり、防音室付きの賃貸を選ぶなど方法がありますが、音を通しやすい木造建築物件でもある程度の対策は可能です。
借りてから後悔しないため、先に生活音の構造や防音対策、賃貸で使えるレンタル防音室について詳しくご紹介いたします。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸での防音構造を知ろう

賃貸での防音構造を知ろう

防音とは主に、発する音を周囲に通さないことと、周囲の音が聞こえないようにすることの2つを指します。

音や環境に合わないグッズを使うと期待していた防音効果が得られないことも。
騒音や自分たちが出す音に合わせた防音対策を知るために、まずは音の伝わる構造や隣室に伝わりやすい音の種類をチェックしておきましょう。

壁の材質から知る防音の構造

音の振動は空気から壁を伝って別の部屋に届くため、壁の材質は防音性を大きく左右します。
賃貸でよく使われる壁の材質は木造(W造)・鉄骨(S造)・鉄筋コンクリート(RC・SRC造)の3種類であり、このなかで一番「遮音性能」が高い材質が鉄筋コンクリートです。

鉄筋コンクリートは、鉄筋で骨組みを建てコンクリートを流し壁を作っており、密度が非常に高く防音性・断熱性が高いことがメリット。
木造は通気性に優れていますが防音性は低く、特に築年数が経っていると隣室の生活音がよく聞こえてしまいます。
また、鉄骨構造の建物は木造よりも音は通りませんが、軽量鉄骨は密度が低いため、できるだけ防音性の高い重量鉄骨を選びましょう。

生活音の種類から知る防音の構造

音は主に「個体伝播音」と「空気伝播音」の二種類に分けられます。
個体伝播音は壁や床に音源が面している音で非常に音が伝わりやすく、機械による振動や足音が当てはまります。
空気伝播音は話し声やテレビの音などが当てはまり、こちらは比較的響きにくく隣の部屋まで伝わりづらい音の種類です。
木造建築の場合は空気伝播音も伝わりやすいですが、鉄筋コンクリート造りでも洗濯機や掃除機など個体伝播音は響くため、油断は禁物です。

自分でできる賃貸の防音対策

自分でできる賃貸の防音対策

一番効果的なのは、最初から防音室がついた賃貸や鉄筋コンクリートの物件を選ぶことですが、木造建築でも自分で防音対策は可能です。
賃貸でできる防音対策といえば、吸音材や遮音材など防音グッズを使うことと、防音室の導入が挙げられます。

防音材の種類について

防音グッズを見ていると「防音機能」の他に「遮音・吸音」も見たことがあると思います。
防音グッズには主に遮音材と吸音材があり、どちらも役割が異なります。
遮音材は音をさえぎって壁に通り抜けないようにしますが、そのまま反射し自分の部屋に反響します。
吸音材は逆に音の反射を防ぎますが、壁の向こうに音が通りやすくなるため、この二つを併用することで高い防音効果を発揮します。

個体伝播音の防音対策

個体伝播音はとても響きやすく、周囲への配慮が必要な音の種類です。
上下から聞こえる個体伝播音はなかなか防げませんが、まずは自分が音を出さないよう対策をチェックしましょう。
個体伝播音は床の防音が重要で、足音はスリッパやマットを引くこと、冷蔵庫や洗濯機などの振動はゴム製の防振シートやマットで軽減されます。
しかし個体伝播音は防音グッズを使っても完全に防げないため、夜間の掃除機や洗濯機の利用はできるだけ避けましょう。

空気伝播音の防音対策

個体伝播音も当てはまりますが、空気伝播音はどこが音源かを知る必要があります。
たとえば外から聞こえる音に関しては、防音カーテンに変えたり窓枠に防音テープを貼り音の通り道をふさぐことが効果的です。
生活音がお隣さんに通っていることが心配ならば、隣接する壁に防音シートを貼ることで音漏れや相手側の騒音もある程度防げます。
また、部屋が大きな通りに面していたり頻繁に工事の音が聞こえるなど大きな騒音が気になる場合は、少し高価ではありますが窓にはめ込む防音グッズもおすすめです。

入居前に周辺環境をチェック

物件探しの段階であれば、建物の防音性を確認するとともに、周辺環境も確認しましょう。
空港や踏切りが近くにあると、外からの騒音に悩まされます。
また、繁華街が近いと夜遅くまで声が入ってくる可能性もあるため、周辺環境の事前チェックは大切です。

騒音は賃貸トラブルのタネ

騒音は住人トラブルのなかでも一番多いと言われる問題です。
受忍できないほどの騒音は不法行為として法的な問題になることもあるため、まず自分が気をつけなければなりません。

もしお隣さんや上下の部屋からの騒音が気になるのならば、自分が我慢するのではなくまず大家さんに相談しましょう。
大家さんは住人全員に対して、平穏な生活環境を提供するという義務があります。
住人に直接注意する方法もありますが、住人同士の関係悪化を防ぐため、大家さんや管理会社への早めの相談をおすすめします。
相談の際は時間帯や音の種類をメモしたり、できれば録音していると早期解決しやすいです。

賃貸での防音室導入

賃貸での防音室導入

ギターや電子ピアノなど音を調節できる楽器なら問題ありませんが、賃貸で楽器を演奏するには、防音グッズでは足らずほぼ確実に防音室の導入が必要です。
防音室のある賃貸と言えば非常に高級感がありますが、現在は室内で組み立てる構造の一人用防音室も安く手に入り、自作する人も増えました。
レンタルの場合は月額1万円~2万円から借りられる商品も。
防音室は音をまったく通さないのではなく、楽器や歌など大きな音も生活音レベルまで下げるといった役割があります。
防音室の価格帯

●レンタル月額:1.5万~3万円 新品購入:30万~ DIY材料費:5万~10万円
※価格は防音室の広さと性能で大きく変動します。
自作でも市販の防音室と同じレベルまで音量は下げられますが、作るには手間と技術が必要です。
新品での高価格は少し試しにくいかもしれませんが、レンタルならばメーカーによってはそのまま買い取ることも可能で、お試し感覚としてはちょうど良い商品です。

防音室付きマンションの注意点

最初から1部屋が防音設計になっている賃貸であっても、24時間どんな楽器でも演奏して良いとは限りません。
入居前に管理規約をよく読み、大家さんにどんな楽器を演奏するか、子供部屋にしたいからといった用途を伝えておくのが確実です。
それでも音漏れを考慮して、防振マットや遮音カーテンを自分で準備する対策も考えておきましょう。
また音以外の注意点もあり、防音室は壁の密度が高いため保温性に優れていますが、空気が溜まりやすいことがデメリットの一つ。
常時換気したり小まめに窓やドアを開けるなど、適度な湿度管理も必要です。

防音室の活用方法

1畳~2畳程度の防音室ならば難しいですが、間取りに大きな防音室のある賃貸ならば、楽器演奏以外にさまざまな活用法があります。

●大音量での映画鑑賞やゲーム ・物音が気になる夜中での電話 ・静かな空間での勉強
●カラオケで思いきり歌う

まとめ

防音性が高い建物を最初に選ぶことで後々の暮らしやすさが大きく変わります。
自分が発する音が気になるときは防音室つきの賃貸を借りなくても、音に合った防音グッズを使うことによって対策できます。
古めの木造建築はとても音が通りやすいため、これから物件を探すなら予算内で鉄筋コンクリート造りの建物がおすすめです。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|上京するなら知っておきたい!賃貸物件の探し方や家賃相場とは?   記事一覧   江東区に住むならハザードマップを見ておこう!~過去の災害から防災対策を~|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約