江東区は防災・安全面に力を入れている区ですが、それは過去災害に苦しめられた経験があるため。
江東区に住むならば、万が一に備えた事前の防災対策やハザードマップでの避難所や経路確認が必須です。
今回は、江東区で起こった過去の災害を見ながら防災対策や危険区域をチェックしていきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら江東区での災害について~防災対策編~
川に囲まれた江東区は地盤が低く、水害が起こりやすい(水が溜まりやすい)地域です。
それに加え荒川付近は、さらに地盤が低めで浸水しやすいため、防災対策が必須です。
日本は地震大国であり、全国どこに住んでいても防災対策や非常用持ち出し袋は用意しておくべきですが、江東区では加えて水害に関する防災対策もしておきましょう。
防災対策としての準備
災害が起こる前にしておくべきことは、主にこの3点です。
●①室内での事故を減らすための防犯対策
●②家族との連絡方法をあらかじめ決める
●③ハザードマップで避難経路と場所を確認
災害が起こり自分が被害の大きい地域にいる場合、落ち着いて行動することは非常に難しいでしょう。
とっさの時に効率の良い行動ができないと予測して、事前にできる防災対策は済ませておきたいところです。
①室内でできる防災対策
地震に多いのが、倒れた家具が出口をふさいだりガラスを踏み怪我してしまう二次災害です。
タンスや本棚、冷蔵庫など大型家具は要注意で、揺れ防止のつっかえ棒や滑り止めをつけることが防災対策になります。
現在は100円ショップでも家具を固定する商品が豊富に取り揃えられているため、一度自宅で地震時危険になる家具をチェックしておきましょう。
細かいことを言うと、割れ物を置かないようにしたりベッドや玄関周りは片付けておくことも防災対策として有効です。
②スマホを有効活用した連絡方法
災害時、家族への連絡手段としてスマホはとても便利ですが、災害時は回線が混雑して思うように連絡が取れなくなります。
リアルタイムでの安全確認ができないときは、確実に連絡するための災害用伝言サービスの存在を家族と共有しておきましょう。
「災害用伝言ダイヤル」は171で音声を録音し、固定電話番号・携帯番号を知っている人が再生することが可能です。
それに加えて各キャリアが「災害用伝言板」を用意している可能性もあるため、お使いのサービスを確認してみてください。
③避難所は事前確認が鉄則
お住まいの地域のハザードマップを見たことがない方も少なくないでしょう。
ハザードマップには避難所や避難経路が細かく書かれており、特に江東区のように水害が多い地域で事前に目を通しておく必要があります。
避難所は分かりやすい場所で各所に設定されているため、一度場所を確認することでいざという時地図を見なくてもすぐに行けるはず。
回線の混雑を考えると、あらかじめ印刷したりスマホに画像を保存しておくのも良い方法です。
ハザードマップは江東区役所で冊子として置いてあるほか、江東区ホームページでも閲覧できます。
非常用持ちだし袋の中身について
避難時や非常用に必要なものを保管していく袋は、災害によって分ける必要はありません。
物を詰め込みすぎると、いざというとき重くて持ち運びに体力を使ってしまうため、本当に必要なものだけを厳選して入れておきましょう。
●水と食料
●食べるための紙製食器
●下着や衣類
●手動充電ラジオと懐中電灯
●軍手
●電気式充電器と電池
●タオル
●カイロ
●ウェットティッシュ
●ゴミ袋
水は1人当たり2ℓ~3ℓ必要と仮定して、食料は缶切りやレンジなど道具が必要ない商品を備蓄しておきましょう。
非常食は賞味期限もあるため、普段から食べて新しいものを買う「ローリングストック」を心がけることで、災害時でもおいしく食べられます。
江東区での災害について~過去編~
江東区は江戸時代から運河によって栄えた町です。
しかし町の発展の裏では水害による被害が多く、大型台風が通過するときは洪水も珍しくありませんでした。
荒川がそばにある亀戸・大島エリアは特に水害が多い地域で、過去には水深1mに水が迫ることも1度や2度ではありません。
江東区には、過去の災害で起こった高水位を示す水準標が各所に設置されています。
見かけた際はぜひ一度自分の身長と比べてみてください。
過去に江東区で起こった大きな災害
昭和33年、現在の伊豆市を中心に1,269名の死者・行方不明者出した台風22号は「狩野川台風」と呼ばれ、江東区でも44,523戸が被害に遭うほどの大きな災害でした。
水準標によると昭和54年の台風20号では、被害は少なかったものの亀戸駅前公園で3.3mほど水位が上がる脅威的な結果が記されています。
このような過去があり、江東区では水門や堤防の整備が進められました。
現在は集中豪雨や台風でも被害件数は減少しつつありますが、大雨時の道路冠水や浸水は未だ起こり続けるため、十分な警戒が必要です。
また、過去には地盤沈下も江東区が抱える問題の一つでしたが、現在はほぼ見られないためこの点は安心です。
現在の江東区で心配な災害
近年では「局地的大雨」と呼ばれる集中豪雨が多く、いつ水害に見舞われるか予想がつきません。
そのため非常用に持ち出せるカバンは予報がある前から準備しておきましょう。
災害のたびスーパーやコンビニなどで全国的に見られる買いだめについても、非常食の常備で事前に避けたいところです。
もちろん自治体では水害だけでなく、地震や二次災害についても細かい防災対策を取っています。
江東区での災害について~ハザードマップ編~
江東区のホームページでは「洪水・大雨・高潮」と3種類のハザードマップが用意されています。
ハザードマップには浸水予想や避難場所について詳しく記載されているため、お住まいの方は印刷して保管しておくと良いでしょう。
ハザードマップによる江東区の被害予測
大雨や台風により荒川や江戸川が氾濫すれば、被害が大きいのは「江東区・墨田区・足立区・葛飾区・江戸川区」の江東5区と呼ばれる地域です。
特に江東区は荒川が氾濫した場合、亀戸・大島・砂町エリアが地上から3m以上の浸水にさらされる危険性があります。
また、東京湾が高潮になった際は江東区全体が3m以上の浸水に見舞われる可能性が高いため、台風が過ぎ去ったあとでも油断せずに、警報を聞き逃さないよう気をつけましょう。
江東区の避難場所
現在江東区では80を超える避難所が設定されています。
小学校・中学校が対象となっており、スポーツセンターや文化センターも避難所として利用可能です。
避難所に向かうべきか分からない場合は、近所にある「一時(いっとき)集合場所」に立ち寄ってみましょう。
一時集合場所の役割は、住民が集まり集団で避難所に向かうための場所であり、町内会や自治会が決めた近所の公園や会館に設定されています。
ハザードマップによる広域避難
江東区のハザードマップには、大規模災害の際に知っておきたい広域避難についても書かれています。
江東区全域は大雨や高潮で一度氾濫してしまえば、もう日常生活は送れません。
避難指示は氾濫予測時間の約9時間前におこなわれるため、動けるうちに江東5区以外の親戚・友人のもとへ避難することをおすすめします。
特に高齢者や身体が不自由な方がいるご家庭では、早めの避難と準備を心がけましょう。
まとめ
江東区は水害が多い地域で、大雨時はいつ浸水してもおかしくありません。
水害だけでなく、地震や二次災害である火災の対策までできていれば完璧です。
事前にできる限りの防災対策をおこない、ハザードマップで避難所までの経路を確認しておきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら