新たな住まいでペットを飼うなら、「ペット可能・要相談」の物件に絞って探すのが一般的ですよね?
実はこの二種類は似た言葉ですが異なる意味合いがあり、「ペット可」物件であっても飼っているペットによっては断られてしまうこともあります。
入居前に、そのマンションがどんなペットを受け入れているかを知ることが大切です。
今回はマンションやアパートなど賃貸におけるペット可・相談物件のちがいや特徴についてご紹介いたします。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらマンションでよく見る「ペット可・相談」のちがい
マンションやアパートなど賃貸では、ペットに関する条件として「ペット相談」と「ペット可」の主に二通りがあります。
この二つは意味合いが少し異なり、たとえペット可であっても好きな動物を連れてきて良いわけではないのです。
「ペット可」と書かれた賃貸は、犬や猫、小動物系のペットならOKであることが一般的ですが、それも1匹のみ可だったり大型犬はNGなケースも多く、動物の種類と数で決まります。
「ペット相談」は、ひとまず相談を受けてどんな動物か確認してから判断される形となるため、大型犬が良い物件もあれば、ハムスターや魚ならギリギリOKという物件も。
また、ペット相談は受け入れても良いけれど、家賃や敷金などの金額は通常と異なるといった意味合いでもよく使われる言葉です。
小動物ならばペット相談でも快く受け入れられることが多いですが、犬や猫の場合は物件探しの難易度が上がります。
特にペットを2匹以上飼う予定ある場合は、ペット可のなかでも「多頭飼育OK」の物件を探すことをおすすめします。
交渉によってはOKになることも
ペット可・ペット相談の賃貸物件で、飼う予定のペットではNGと大家さんから言われても、交渉によってはOKになることは珍しくありません。
たとえば、猫ならば内壁を傷つけないように保護シートを巻くこと、犬ならば鳴き声のしつけが済んでいたり、隣室ににおいが流れないように排泄物やエサに関して気をつければ承諾が得られる場合もあります。
ほかにも後々の現状回復のため敷金を高めに設定すれば飼っても良いなど、柔軟に対応してくれる大家さんもいるため、諦めずに良い物件を見つけたらまず相談することをおすすめします。
ペット禁止の賃貸で飼うと罰金や退去の対象に
マンションやアパートで新たにペットを飼うことになったら、必ず管理規約に目を通しましょう。
ペット禁止物件はもちろん、要相談の賃貸でも相談なしに対象外のペットを飼ったら、罰金や退去命令が出ることもあります。
鳴き声のしつけを完ぺきにしており、床や柱を傷つけていないとしても、ペット禁止のマンションには動物が苦手な人やアレルギー体質の人も住んでいるかもしれません。
ゲージを隠せば見つかりにくいハムスターでも回し車の音が聞こえたり、小さな金魚でもにおいがするといった理由で無断では飼えないのです。
これらの小動物は、ペット禁止物件でも交渉によって許されることもあるため、隠さずに飼うことになったら大家さんへの相談が必要です。
隠れて飼っていると上下左右の部屋とのトラブルや通報も考えられるため、たとえしつけが行き届いていても、ペット禁止物件に相談なく動物を連れ込むのはやめましょう。
おすすめはペット共生型マンション
現在は、分譲マンションでもペット飼育NGは珍しくありません。
しかしその傍ら、都心に増加しつつある「ペット共生型マンション」が注目されています。
ペット共生型マンションとは、ペットを飼うことが前提の住人が入居する賃貸で、通常のペット可マンションよりペットのための設備が優れています。
共用部分に専用のトリミングルームやフンを捨てる場所があったり、各部屋にペット用の扉や脱臭機が付いているマンションも。
郊外では物件数が少なく家賃も高めですが、その分ペットとの暮らしやすさを考えると一番快適でしょう。
マンションでの「ペット可」表記について
「ペット可」の物件は、あらかじめ大家さんが動物の種類や数を明確にしているところがほとんどで、基本的にその条件を満たせば入居できます。
規約に載っていないペットでも、大家さんに相談することで入居できる物件が多々あります。
しかし種類によっては飼えない可能性があるため、良い物件を見つけたらまず飼って良いペットの詳細を確認しましょう。
ペット可の賃貸物件でよく見られるのが、猫や大型犬はNGであること。
猫は柱での爪とぎ、中型犬以上の大きい犬は足音や鳴き声の大きさなどが原因として挙げられます。
また、ペット可能の物件は一般的に犬や猫を飼うことが想定されているため、大家さんによっては爬虫類がNGという賃貸も。
この場合も、逃げ出さないように戸締りを徹底するなど具体的な理由で交渉すればOKになる可能性もあるため、まずは相談してみましょう。
ペット可物件の特徴
●住人同士が仲良くなりやすい
●住人が鳴き声に寛容
●家賃や敷金が高め
●物件数が少ない
ペット可物件は、ペットを飼うことが前提である住人が多く住んでいます。
気になるペットの鳴き声も、多少ならばお互い様とトラブルになりにくいため、ペット可物件は動物と暮らしたい方にとって非常に住みやすい環境です。
ペットが脱走してしまったときも、協力してくれるような関係を築けるかもしれません。
その半面物件の人気は高く、多少家賃が高めでも空き部屋が出たらすぐに埋まってしまいます。
また、ペットを飼うとにおいや汚れ、ひっかき傷の問題で引っ越しの際現状回復にお金がかかるため、敷金は高い傾向にあります。
なかなか予算に合う物件を探すのは難しいですが、犬や猫を飼うならばペット可は外しがたい条件の一つです。
マンションでの「ペット相談」表記について
明確な定義や決まりはありませんが、ペット相談の物件はペット可よりも条件が厳しいことがほとんどです。
現在ペットを飼っているならもちろん、後々ペットを飼う予定が少しでもあるならば、契約前に大家さんや管理会社に相談しましょう。
ペット可でもペット用相談でも、規約に載っていないペットを飼いたい際はプレゼン力が試されます。
いかに部屋を汚さない・傷つけない工夫ができるか事前に対策をまとめたり、大家さんが知らないような少し変わったペットの場合は、その動物について静かでにおいが少ないなど詳しい説明が交渉のカギとなるでしょう。
ペット相談物件の特徴
●家賃が比較的安め
●住人トラブルに発展するおそれ
●飼うには説明が大事
ペット相談物件は、もともとペット禁止だったものの空き部屋を埋めるために要相談にしたパターンも多く、他の住人たちの理解を得られないこともあります。
そのため大家さんがペットを許して、ほかの住人たちに了承を得ていたとしても、少しでも鳴き声や足音が聞こえたりにおいがすると嫌がる住人もいるかもしれません。
ペット可物件よりも住人同士のトラブルに発展しやすいため、引っ越しの際は挨拶回りでペットがいる旨を伝え、少しでも印象を良くしておくことも大切です。
まとめ
ペットと生活できる賃貸物件は未だ少なく、ほかの条件や予算に合うマンションを探すのは一苦労です。
スムーズに入居を進めたいのであれば、ペット相談よりもペット可能物件のほうがおすすめですが、どちらにしてもどんな動物でも良いとは限りません。
入居してから本当は飼えない動物だったと気付く前に、現在ペットを飼っていたりこれから迎える予定があるのならば、契約前に大家さんに相談しましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら