現在、同棲をしようと思いながら賃貸物件を探している方はいらっしゃいますでしょうか。
同棲をするときには、メリットだけでなくデメリットにも目を向ける必要があります。
また、同棲する際のお部屋探しのポイントなども調べておくとよいでしょう。
ここでは、それらのポイントなどを解説していますので、参考にしていただけると幸いです。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら同棲できる賃貸のポイント①同棲のメリット
ここでは同棲のメリットについて解説します。
体調不良の時
たとえば体調不良になったとしたら、家事をすることができなくなってしまいます。
しかし、パートナーが横にいてくれれば代わりに家事をしてくれるので、とても助かります。
家事の分担ができる
社会人でありながら、すべての家事を一人でこなすのはなかなかに大変です。
しかし、二人で生活していれば、どちらかが料理、どちらかが掃除や洗濯、といったふうに家事の分担をおこなうことができます。
もちろん、日によって担当を変えるということもできます。
どちらにしても、負担を軽減できるのは仕事をしながら家事をするという点においてとても助かるでしょう。
相手を知れる
まだ付き合って間もない相手と同棲をする場合、相手がどういう人間なのかを知ることができるようになります。
もちろん、デート中の姿だけでなく、日常的な姿を見ることもできるようになるので、ギャップを感じることもあるかもしれません。
それでそのまま一緒に生活することを続けるか、そのまま別々の人生を歩むかは人それぞれです。
どちらにしても、将来のことを考えるのであれば、相手を知る機会は必要になることでしょう。
生活費を折半できる
一人で生活しようと思うと、どうしても家賃や食費など、生活費に負担がかかってしまいます。
しかし、二人で生活するのであれば、その生活費を折半することができるので、家計のやりくりが楽になります。
一緒に生活をするタイミングで、共有の銀行口座や財布を用意しておくのもよいかもしれません。
一緒にいられる
一番の良い点といえば、やっぱり長くいられる時間が長くなるという点だと思います。
愛し合っている二人が一つ屋根の下に住むというのは、とても素晴らしいことです。
家事の分担や、協力して生活をしていくことは、愛を深めるうえでも重要なポイントになります。
パートナーと一緒にいて、幸せを感じる生活を作っていきましょう。
同棲できる賃貸のポイント②同棲のデメリット
もちろん、同棲をするとデメリットを感じてしまうこともあると思います。
もしも別れたら
もしも、どうしても相性が悪いという話になり、別れるということになった場合、その準備はとても大変になります。
まず、どちらが部屋の契約者かの確認をして、どちらが出ていかなければならないかの話をしなくてはなりません。
そのあとは、荷物の整理をしなくてはなりません。
もしも家を出ていくほうが電子レンジなどの持ち主で、持ち帰ると言い出したときには、それでトラブルになる可能性もあります。
ケンカが増える
一緒の時間が増えることによって、ケンカすることが多くなる可能性もあります。
どうしても許せない部分などがあった場合は、それに対して何か言いたくなってしまうものです。
それを指摘してみたものの、相手にとってはそれをとやかく言われたくなくて、衝突してしまうというものです。
ケンカをすることが多くなる可能性があるということも、把握しておきましょう。
身支度に気をつかわなくなる
一緒の時間が長すぎてしまうと、だんだんお互いの前で素をさらけ出しすぎてしまい、まるで家族のようになってしまうかもしれません。
たとえば、今まではデートのときには必ずお化粧やオシャレをしていたのに、最近は二人で出かけることもなくなってしまい、見た目に気を使わなくなってしまうこともあります。
家事の分担が偏ってしまう
どちらかのほうが負担が増えすぎてしまうということもよく起こる問題です。
自分ばっかり家事をしていて、相手はまったくしてくれないなんてこともあります。
また、それを指摘してしまうとケンカが始まる、という負の循環も生まれることもあります。
価値観の不一致
付き合っているあいだは気づかなかった価値観の不一致が判明することがあります。
窓を開けっ放しのまま放置したり、脱いだ着替えをそのままにしてしまっていたり、そうした部分がストレスになってしまう可能性もあります。
価値観の不一致があったとしても、それを許容できるようにしておくことで回避できます。
一人の時間が少ない
常に一緒にいると、一人の時間が減ってしまいます。
人間である以上、たまには一人の時間というのも欲しくなってくるものです。
そんなときは、パートナーにちょっとのあいだ他の部屋にいてもらったり、どこかに出かけていてもらうなどの対策を講じる必要があります。
一人の時間の大切さもしっかり考えておきましょう。
同棲できる賃貸のポイント③賃貸物件を探すコツ
同棲するための賃貸を探すポイントやコツについて解説していきます。
家賃相場
お互いの収入を把握したうえで、生活が厳しくならない程度の家賃の部屋を探すようにしましょう。
基本的には収入の1/3か1/4の家賃の賃貸を探すとよいとされています。
生活費の計算
家賃の計算をしたあとは、実際に住んだ際の生活費のことも考えておくことがコツになります。
だいたいは、月の生活費は20万~30万円程度となるようです。
お互いの収入を見ながら、節約などをしていくことにしましょう。
負担の割合
同棲するのであれば、どちらがどれくらいお金を使うのかを決めておくことも重要でしょう。
食費は男性、柔軟剤などの日用品は女性、といった風に決めておくのもよいと思います。
それに関しては、お互いで相談したうえで決めるのが一番よいです。
部屋数と広さ
家賃をどれくらいにするかにも寄りますが、部屋数や広さに関しても重要な問題となります。
お互いの一人部屋が必要かどうか、寝室は一緒にするかどうか、リビングはどれくらいの広さになるのかなど、二人で相談しておきましょう。
収納スペース
二人で生活することになるのであれば、収納スペースは多いほうがよいでしょう。
収納スペースが少ないと、どちらの荷物をどのように収納するか、もめごとになる可能性があります。
なるべく収納スペースは多めにして、お互いの荷物が平等にしまえるようにしておきましょう。
周辺環境
自分ひとりであればどのような場所で生活してもいいとお考えでも、相手がいる場合であればそうもいきません。
生活しやすい環境、たとえば周りにスーパーマーケットや病院が近くにあるところに住むようにしたほうが、パートナーも安心することでしょう。
なるべく周辺環境のよいところを選んだほうが、長く円満な関係を築くことにも繋がります。
まとめ
ここまで、同棲をする際の賃貸のポイントや、選ぶときのコツなどを解説してきました。
同棲は、一人で生活をするわけではなく、共同生活を送ることになります。
一人暮らしの経験がある人でも、まったく勝手が違うことにギャップを感じてしまうこともあることでしょう。
しかし、将来をともにするパートナーにしたいのであれば、そうしたギャップを埋めていくことが重要です。
自分にとって心地よい環境でも、パートナーにとっては生活しづらい環境かもしれないということを覚えておくとよいです。
なるべくギャップを埋めた状態で、賃貸で一緒に生活していきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら