大学生になり一人暮らしを始めることになると、わくわく感で浮足立つと思います。
しかし、用意や準備をしっかりしておかなければ、生活がままならなくなることもあります。
大学生の一人暮らしでのポイントや生活費のことなどについて解説していきますので、参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら一人暮らしを始める大学生へ➀初期費用
初期費用
部屋に住むためには、最初に敷金や礼金、その物件の1か月分の家賃を支払う必要があります。
費用はおよそ家賃の3か月分から5か月分程度となることが多いです。
たとえば5万円の家賃の部屋に住もうと思うと、初期費用はおよそ15万円から25万円ほどになります。
家具や家電
もちろん、初期費用だけ支払えば生活できるかと言えば、そういうわけではありません。
部屋は借りられても、家具や家電など、生活に必要なものを用意しなければ生活はできません。
家具や家電は一人暮らし用のものであればそこまで大きい金額にはなりませんが、最低でも10万円は必要であると認識しておきましょう。
当然さらに充実した家具や家電を用意したら、さらに費用がかかるので予算は慎重に決めておいたほうが良いです。
引っ越し費用
家具や家電などを運ぶ場合、量販店などが直接部屋に運んでくれる場合もありますが、そうでない場合は自身で運ぶ方法を考えなければなりません。
実家の車や、自身の車を使って運ぶなら必要なのはガソリン代くらいですが、運送業者に依頼するのであればその費用もかかってきます。
引っ越し費用も数万円かかるのが相場になっていますので、可能であれば友人や実家の両親に引っ越しを手伝ってもらえれば、費用を抑えることもできるでしょう。
家具家電付き物件
お部屋によっては、家具や家電が最初から部屋に備えつけられている場合があります。
エアコンが最初からついている場合がもっとも多く、ほかには電子レンジや冷蔵庫になります。
それらがついていれば家電を購入する費用を抑えられるので節約になりますが、当然家賃も少し高くなるので注意しましょう。
利便性を取るか、初期費用を高くするかは検討ポイントになります。
内見の費用
内見に行くにしても、その際の交通費がかかってしまいます。
何度も内見に行けばその分交通費もかかりますし、何よりも体力を使ってしまうというデメリットが発生します。
なるべく費用をかけたくないということであれば、早めに物件を決めなければなりません。
一人暮らしを始める大学生へ➁生活費
家賃
一人暮らしの生活費でもっとも高くなる傾向が高いのは、家賃でしょう。
もちろんどのような部屋に住むかにもよりますが、土地次第ではワンルームでも7万円や8万円程度する場合があります。
家賃は生活費のなかで節約できない部分になりますので、毎月の支払いが厳しくなりそうだと思うときは、なるべく家賃の安い物件を探しましょう。
食費
一人暮らしをしているとき、次に高くなりうるのは食費です。
1か月あたりの一人暮らしの食費はおよそ2万3000円程度と言われています。
これは外食をほどほどして、あとは自炊をした場合の費用になっています。
そのため、なるべく節約をしたいという場合であれば、極力自炊をしたほうが良いでしょう。
場合によっては食費は1か月1万円以内に収めることも可能です。
逆に、毎日外食ばかりしてしまうとその分食費はかなり高くなってしまうので注意しましょう。
娯楽費
娯楽費は、日々の生活のなかで趣味や洋服などに使うお金です。
趣味に使うお金はおよそ1万2千円程度と言われていますが、趣味によってはさらに費用がかかる可能性があります。
趣味にかけるお金を減らしたくない場合はほかの費用を減らせるように調整しましょう。
水道ガス光熱費
水道やガス、電気は生活するうえで切り離すことのできないものです。
そのため、ある程度の費用がかかるのは認識しておかなければなりません。
水道ガス光熱費のすべてを合算すると1万円から1万5千円程度必要になってきます。
住む場所によっては井戸水を利用していて水道代がかからない場所もあることがありますが、物件や土地によってさまざまなので都度確認しておきましょう。
水道ガス光熱費は節約ができる費用の代表格でもありますが、無理な節約は生活が乱れるのでほどほどにしましょう。
通信費
ついつい見落としがちになってしまうのが、携帯やインターネット代の通信費です。
携帯代は格安スマホなどがあるので安くなってきていますが、それでもインターネット代はあまり変わらない値段となっています。
合計金額はおよそ7000円程度になってきますので、この費用も加えた金額を毎月の支払金額としましょう。
一人暮らしを始める大学生へ➂注意点
食事に気を付ける
毎月の食生活は健康面や、学業に影響を与えます。
生活費を節約したくて、ついつい食生活をおろそかにしてしまう人も多いですが、それはあまりよくありません。
食事がおろそかになると倦怠感、眠気が強くなり、生活がままならなくなるほか、病気にかかるリスクも高くなります。
身体が資本、という言葉もあるくらいですから、健康的な身体を作るためにも食事は毎日3食、しっかりしたものを取らなければならないのが注意点になります。
また、3食食べれば良いという問題でもなく、毎日外食をして塩分の摂りすぎになってしまわないよう注意も必要です。
病気になったときのリスク
どんなに気を付けていても、病気になってしまうことはあります。
一人暮らしだと家族の看病も受けられず、一人でなんとかしなければなりません。
最寄りに病院はないか、距離はどれくらいかを確認しておかなければ大事になったときにすぐに対処できなくなるのが注意点です。
また、ちょっとした風邪程度のときに備えて、市販薬を常備しておくことも重要です。
風邪のときもある程度栄養は摂取しなければならないので、おかゆや消化の良いものを常備しておくのも良いでしょう。
お金の使いすぎ
趣味や食事にお金を使いすぎて、家賃の支払いすら厳しくなってしまうこともあります。
大学生になると遊びに行くことも多く、ついついお金を使ってしまいがちですが、生活費がなくなるようなことにならないよう注意しましょう。
アルバイトをすることもあるかと思いますが、お金が少なくなると精神的にも不安になってしまいます。
なるべくお金は節約するか、計画的に使うようにしましょう。
夜間の騒音
大学生になると、友達を家に招き入れて、一緒に遊ぶことも多くなるでしょう。
しかし頻繁に夜間に騒いでしまうと、近隣住民の迷惑になってしまうので注意が必要です。
一人暮らしとはいえ、部屋を借りている状態なので、隣の部屋の人や、近隣の方の迷惑にならないように生活をしていきましょう。
外に出なくなる
大学生で一人暮らしとなると、インドア派の趣味をもっている人にとってはとても良い環境になります。
最低限の講義だけ出て、残りの時間はすべて家のなかでゲームという生活になってしまうと、日の光も浴びず、不健康になってしまいます。
趣味の時間を多く取るのは良いことですが、あまりに外に出ないと身体も弱くなってしまうので、適度に外に出て、身体を動かすようにしましょう。
まとめ
大学生の一人暮らしは人生の夏休みとも言われるほど楽しい期間ですが、注意をして生活をしないと後悔してしまいます。
楽しい大学生活が送れるよう、注意点はしっかりと把握し、お部屋選びも慎重におこなっていきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら