ROOTS(ルーツ) > 株式会社ROOTS 森下店のスタッフブログ記事一覧 > 60代だからこそ賃貸物件を選ぶ理由とは?お部屋探しのポイントもご紹介

60代だからこそ賃貸物件を選ぶ理由とは?お部屋探しのポイントもご紹介

カテゴリ:不動産豆知識

60代だからこそ賃貸物件を選ぶ理由とは?お部屋探しのポイントもご紹介

新たな住居として、60代から賃貸物件を選ばれる方が増えています。
住み慣れた場所から移り住むということも考慮しても、余りあるメリットがあるためです。
そんな賃貸物件に住む理由や審査時に気を付けておきたいお部屋探しのポイントについてご紹介いたします。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら

60代に賃貸住宅が選ばれる理由とお部屋探しのポイント

60代に賃貸住宅が選ばれる理由とお部屋探しのポイント

相続対策

ご自身がなくなられたあと、残された家族が相続問題でトラブルにならないよう、あらかじめ持ち家を売ってしまう、という方がいらっしゃいます。
これは、手持ちの不動産を相続するとなった場合、相続相手に名義変更や相続登記といった手間がかかるためです。
また、相続税の納付も必要となるため、家族にとっては負担になることも少なくありません。
最期の住まいとして、周りに気を使わせたくない方が、このような対策を打たれるといえるでしょう。

転居しやすい

一緒に住んでいた子どもが大きくなったとき、親元を離れて一人暮らしをはじめ、結婚相手との生活が始まります。
これまで家族と一緒に過ごしてきた大きな家で、一人もしくは二人で過ごす、というのは少々寂しい気持ちになるでしょう。
そういった面から、住みやすく転居しやすい賃貸物件に移り住む、という方も増えています。
とくに孫が生まれたときなど、すぐに顔を見に行くことができるというのも、大きなメリットです。
また、どちらかのパートナーがなくなられたとき、一人で住むスペースというのはあまり広すぎても管理が大変です。
一人だからこそ、行動がしやすい住まいを選ぶ、というのも一つの方法でしょう。

管理費をなくしたい

持ち家の場合、毎年固定資産税や都市計画税がかかってしまうのがデメリットです。
老後の生活に支障をきたさないためにも、なるべく税金がかからない住まいを選ぶのもよいでしょう。
また、大きな建物に住んでいる場合、修繕や清掃などにかかる費用も大きくかさみます。
なにより、周りに家族がいない場合などは、日ごろからメンテナンスをするのが大変となるため、できる限り手のかからない住まいを選ぶのもポイントです。

住宅ローンがかからない

賃貸物件の場合、家賃や更新料が主な費用となります。
そのため、住宅ローンを使った持ち家生活と比べると、お財布にも優しいのがメリットです。
昔から、ローンといったお金を借りることを避けたい、とお考えの方ほど、賃貸物件に移り住むことに抵抗はないかもしれません。
年齢とともに住む場所を変えたい、という方の場合にうってつけです。

60代でもお部屋探しができる?入居時に発生する審査のポイント

60代でもお部屋探しができる?入居時に発生する審査のポイント

現在も働いている場合は審査が有利

賃貸物件を利用するさい、貸主が重要視するのは安定した収入があるかどうか、という点です。
そのため、60歳を過ぎても働いている方は、他の年齢層とさほど変わらず、審査に通りやすいといえるでしょう。
とくに勤務地などが近い場所を選ぶ場合、賃貸物件を利用する際の説明もしやすくなります。
また、スムーズな審査を依頼するために、収入証明書の準備をしておくのもポイントです。

家族が連帯保証人になれば問題はない

現在は働いていない、という場合であっても、家族や身内が連帯保証人となれば審査が通るケースも少なくありません。
ただし、万が一のときに住む人の家賃をしっかり払える、という証明も必要となるため、注意が必要です。
最終的な部分は、借主との信頼関係が重要となるため、あとでトラブルになるようなお願いはおこなわないようにしましょう
契約のときは良好な関係だったとしても、年数が過ぎたときに揉めてしまい、突然住んでいる場所から退去なければいけない、ということは避けなければいけません。
連帯保証人になるということは、相手に保証をお願いしていると同じようなものなので、絶対に迷惑のかからない関係づくりが大切です。

お部屋探しは保証会社に申し込むのも一つの方法

お子さまがいないご家庭や、連帯保証人としてお願いできる人間が周辺にいない場合、保証会社に申し込むのがよいでしょう。
国の調査では、60代で賃貸物件を借りようとした人の5割以上が、こういった保証会社に依頼をしています。
ただし、物件によっては保証会社の利用ができない場合もあるため、注意が必要です。
気になった物件を見つけた場合には、あらかじめ保証会社が利用可能か確認をしておきましょう。

家賃債務保証サービスの存在

保証会社以外にも、60歳を過ぎた方向けに、家賃債務保証サービスというのがあります。
これは、借主はもちろんのこと、貸主にとってリスクを軽減できるものです。
ただし、家賃以外にも保証料がかかるため、あらかじめ予算として考えておくことが大切です。
なお、保証期間は2年間で、毎月家賃の35%がかかります。
利用できる賃貸物件のみとなるため、よく検討したうえで利用してみましょう。

身体的な理由でお部屋探しが断られてしまうケースも

収入面で問題がない方でも、身体的な理由で貸主から断られてしまうケースもあります。
主に、手や足などに障害があり、一人で生活するのが困難、といった場合です。
面談のときなどでなにか気になる点が見つかると、審査に影響が出てしまいます。
ただし、保証人同様に、周りの家族などが支えてくれるのであれば、審査を優位に進められるケースもあるので、あらかじめ相談しておくのがよいでしょう。

60代がおこなうお部屋探しのポイントとなる住宅セーフティネット制度について

60代がおこなうお部屋探しのポイントとなる住宅セーフティネット制度について

賃貸住宅への登録制度

こちらは、高齢者や障がい者向けに用意された制度です。
規模や設備において、国の一定基準を超えている住宅に対し、高齢者の入居を拒んではいけない制度となります。
周辺にある建物の家賃相場と合わせた価格設定になっているため、お財布への負担が少ないというのもメリットの一つです。
また、こちらの制度に登録された物件は、耐震性能なども国の審査を通過しているものしか選ばれていないため、震災時などのいざというトラブル時も安心して住むことができます。

経済的な支援

60歳以上の高齢者に向けて、家賃や保証料に対する経済的な支援というのがあります。
こちらは入居を希望する住宅確保要配慮者に限り、地方自治体や国が補填するというものです。
そのため、しばらく仕事で働いていない場合や、家族のためにお金を使ってしまいまとまった貯金がない、といった場合であっても、賃貸物件に移り住むことが可能となっています。

居住支援

新たな賃貸物件へ引っ越しをおこなう場合、さまざまな面から支援をおこなうというものです。
主に、生活相談や入居時の疑問質問を解決する場であったり、夜間の見守りサービスなどが受けられるものとなっています。
高齢者となったとき、一人で住むのが不安という方も、こういった居住支援を受けることで、精神的な安心感を得られることでしょう。
また、移住後に病気となり、要介護者となった場合であっても、周辺の支援センターへすぐに相談ができるようになっています。
そのため、介護サービスを依頼する場合も、スムーズに申込ができるでしょう。

まとめ

60代を過ぎ、賃貸物件に住むことを検討している場合、メリットや審査面などをよく知っておくことが大切です。
とくに周りに相談できる家族や親族などがいる場合、よりスムーズに移り住むことができます。
住宅セーフティネット制度などもうまく活用しながら、満足できるお部屋探しをしてみましょう。

\お気軽にご相談ください!/

弊社へのお問い合わせはこちら
≪ 前へ|都市部と郊外の違いとは?住むと感じるメリット・デメリット・注意点も解説   記事一覧   賃貸物件でも大型犬と暮らすことはできるのか?|次へ ≫

トップへ戻る

来店予約