賃貸マンションやアパートに住んでいる人ならば必ずと言っていいほどサインしている「契約書」。
この契約書はどのように役に立つのか、何のために契約が結ばれているのかご存知でしょうか。
今回は賃貸に住む場合、契約書と交わす意味と確認すべきこと、トラブルになりやすい点を解説していきます。
よく分からないまま契約書にサインするなどのミスがないよう、1つずつ見ていきましょう。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら賃貸住宅に住む場合の契約書の1つ重要事項説明書とは
賃貸マンションやアパートなどを契約する際に必ず確認してから、サインするものとして重要事項説明書があります。
これは、毎月の賃料内訳、解約時などの違約金、契約するうえでの注意点などの条件を説明するものです。
ポイントとして、宅地建物取引士の資格を持つ人が説明する必要がある点です。
説明される際に、宅地建物取引士の免許を提示したうえで説明が始まるはずなので、分かりやすいでしょう。
重要事項説明書は、「住むにあたって守ってほしいルール」を説明しています。
そのため、この書類にサインしたからと言って部屋の契約が完了するわけではありません。
賃貸借契約書との違い
重要事項説明書は「住むにあたって守ってほしいルール」と説明しました。
では、賃貸借契約書とはどのような書類でしょうか。
賃貸借契約書とは、物件プロフィール、契約内訳などが載っている「契約書」です。
重要事項説明書はサインしても契約は完了しないと説明しましたが、賃貸借契約書はサイン、押印することで契約が結ばれます。
サインと押印する前に不明点や疑問点の解消、整合性が取れているかの確認をしっかりおこないましょう。
賃貸住宅へ住む場合に結ぶ契約書で確認すべきこととは
希望の部屋を見付けて「あとは契約するだけだ」と思っても、その契約が面倒と感じる人も多いでしょう。
どれだけ面倒と感じても必ずしっかり確認しなければならないのが契約書です。
ここからは、契約書を確認しなければいけない理由を説明していきます。
確認不足のせいで余計な出費が発生したり、希望の物件に住めなくなってしまうなど、最悪の事態を回避しましょう。
契約物件は自分の希望と同じか
これは当たり前と思うかもしれませんが、仮に自分の希望とは違う物件、違う部屋の契約書にサインしてしまうと、契約書が優位になります。
つまり、契約書に書かれている物件に住む、もしくは違約金などを払って「退去」する必要が出てくるのです。
もちろん、貸主や管理業者など細心の注意を払っているので間違うことはほとんどありませんが、絶対ないとは言い切れません。
必ず自分の目でも確認しましょう。
設備の整合性
物件の見学に行った場合は、物件内の付属品や設備についての整合性も確認しましょう。
故障や気になる点がある物は、修理はされるのか、改善された状態で入居できるのかこの時点で確認しましょう。
特に注意するべきは前の住人が残していった物、残置物です。
使用することはできますが、故障したとしても修理などの補償は何もありません。
不要であればその旨を先に伝えて撤去してもらうことも可能です。
契約期間と費用
契約書には必ずと言っていいほど、期間が書かれています。
たとえば2年と書かれていたら2年間住み続け無ければならないと思うかもしれませんが、これは間違いです。
契約の期間が2年というだけで、2年未満でも退去は可能です。
貸主と管理業者の連絡先
ここは、何かあったときの連絡先として確認しておきましょう。
トラブルや退去などのとき、貸主と管理業者のどちらに連絡するべきか聞くのも良いでしょう。
解約時の注意点
解約、つまり退去するときは、契約書に記載されている「解約予告期間」までに連絡する必要があります。
この期間を勘違いして余分に家賃を払うことになってしまう可能性もあるため、しっかり確認しておきましょう。
特に修繕が必要な場合はトラブルの原因になりやすいため、原状回復義務と敷金の清算はどうなっているか見ておきましょう。
契約書はなぜこれほど重要なのか
契約書とは重要なものという認識があるかと思いますが、なぜこれほどまでに重要なのでしょうか。
重要事項説明書は、名前のとおり「説明書」です。
住むうえでのルールや守るべきことが記載されています。
賃貸借契約書は、「内容に同意したうえで契約した証明」なので説明書とは大きく異なります。
書かれている内容や猗ルールを破ることで、ルール違反として請求が来ることもあります。
1番多いのは退去時の連絡遅れによる、余分な家賃発生による支払いでしょう。
書かれていることを納得したうえで契約しているのが契約書なので、「知らなかった」という言い訳は通じません。
契約書にサイン、押印する前に確認することで防げることがほとんどですので、不明点や良く分からない表現などは聞いて、必ず納得したうえで契約を交わしましょう。
賃貸住宅に住む場合の契約書で起こりやすいトラブルとは
ここからは、契約時に見落としやすい内容、起こりやすいトラブルに関する箇所を説明していきます。
お金に関わることから、自分だけでなく他の人に関わることまで、1つずつ見ていきましょう。
月々の賃料支払い
家賃の支払い期日は物件、管理業者によって異なります。
日付を勘違いすることで家賃滞納になってしまうトラブルが発生する可能性があります。
滞納してしまうと遅延損害金が発生したり、長く続くと強制退去になる可能性もあります。
家賃の支払期日はいつなのか、支払方法はどのようなものがあるのか見ておきましょう。
更新時や退去時の支払い
たとえば2年契約の物件に2年以上住む場合、更新事務手数料が発生する場合があります。
これは管理業者や物件により異なり、更新事務手数料の有無はもちろん、金額もそれぞれです。
また、退去時に敷金から一定の金額を支払わなければいけないなど、実は予想外の出費は多くあります。
契約書をしっかり確認しなかったことから、トラブルになる場合もあります。
更新事務手数料の有無、金額、退去時の支払いについてもしっかり見ておきましょう。
連帯保証人
連帯保証人は、物件を契約中はずっと継続されます。
契約書の契約期間が2年と書かれている場合、2年だけ連帯保証人になると勘違いしている人もいますが、これは間違いです。
3年目以降も連帯保証人は有効ですが、2年経過したから関係ないとトラブルになる場合もあります。
連帯保証人は契約中ずっと継続されるため、その旨を伝えたうえでお願いする、もしくは引き受けるようにしましょう。
通知義務
これは、居住者の勤務先や連絡先、子どもが産まれた際の家族構成の変化などを通知しなければならない義務のことです。
実はこの通知義務を知らない人が多く、変更していても通知しないことが多くあります。
その結果、緊急時や何かあったときに連絡が取れない、そのせいで大きなトラブルに発展してしまう可能性があります。
契約時の内容から変更があった場合は、管理業者へすみやかに連絡し、内容を変更してもらいましょう。
禁止事項
さまざまな禁止事項が存在しますが、1番多いのはペットでしょう。
ペット不可の物件は、犬や猫などは禁止だけど熱帯魚などの魚や昆虫などなら大丈夫と考えている人は多くいます。
しかしこれは間違いです。
ペット不可と書かれている場合は、ペット全般が不可なことがほとんどです。
稀に貸主が承諾する可能性もあるため、契約前に「ペット全般がダメなのか熱帯魚などなら良いのか」と聞いておくのが賢明でしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
賃貸に住むときに必ず登場する契約書とは、かなり重要なものだと分かったでしょう。
書かれていることを順守するのはもちろん、トラブルの元になりやすいため分からないことは事前に確認する必要があります。
賃貸住宅に住んでいる人、これから住もうと考えている人はぜひ参考にしてみてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら