墨田区にお住まいを検討されている方から、医療機関が近くにあるかどうか相談されるケースが多いです。
住まいを考えるうえで、立地や交通の便などの条件以外に、何かあったときにすぐに受診できる医療機関があるのかも大事な条件です。
今回は墨田区にあるおすすめの眼科を3つ選び、それぞれの特徴をご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江東区の賃貸物件一覧へ進む
墨田区のおすすめ眼科①眼科 かじわら アイ・ケア・クリニック
「眼科 かじわら アイ・ケア・クリニック」は完全予約制であり、待合室が患者さんであふれず、時間通りに診察されるのが特徴のクリニックとなります。
眼科 かじわら アイ・ケア・クリニックの施設情報
駅直結型のクリニックであり、初診の方も道に迷う心配がないでしょう。
アクセスしやすい場所に位置しているため、電車やバスでの行き来もしやすく、何度も通いやすいです。
注意点として、医師が研修に参加するため、休診日になる場合があります。
クリニックのコンセプト
丁寧な問診・検査・診察や正確な診断と重症度を評価し、それをもとに的確な治療計画を立案するのがコンセプトです。
そのために、日頃から研修を積んで知識を更新し、時間をかけて患者さんの話を聴くことを大切にされています。
また、手術が必要な場合は手術が受けられる医療機関を紹介しますが、手術以外の治療を望むときはできる限り対応するように努めておられます。
医療レベルの高さだけでなく、患者さんに寄り添う姿勢も重視しているのがわかります。
患者さんの目の健康を守るために、最善の選択肢を提供しているのが特徴となります。
患者さんから選ばれている理由とは
受診登録されている患者さんは、開院後8年を待たずして7万人を超えており、これは墨田区の人口のうち、4分の1以上が受診している計算です。
ほとんどは口コミから受診を決めた方が多いです。
医者や事務などのスタッフは患者さんに対して優しく接するため、安心して受診できるといった患者の声があります。
さらに、「眼科 かじわら アイ・ケア・クリニック」では緑内障の診断と治療に対して強みがあります。
緑内障は末期まで自覚症状がなく、一度進行すると症状を抑えるだけで改善しないため、早期発見と早期治療が大切です。
2012年よりOCTと呼ばれる機械が導入され、初期の緑内障が早期に発見できるようになりました。
●所在地:東京都墨田区錦糸3-2-1 アルカイースト2F
●診療時間:9:30~12:00、15:00~17:00
●休診日:月曜日・日曜日・年末年始・連休・研修日
●アクセス方法:東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」直結、JR総武線「錦糸町駅」北口より徒歩すぐ
▼この記事も読まれています
両国駅近くにある両国湯屋江戸遊の概要や魅力をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江東区の賃貸物件一覧へ進む
墨田区でおすすめの眼科②たしろ眼科
たしろ眼科は平成22年12月に開院したクリニックとなります。
院長は墨田区出身で、幼少時代から親しみのある墨田区の土地で開業しました。
地域の方に密着し、親しみやすい医療を心がけているようです。
たしろ眼科の施設情報
たしろ眼科は東武伊勢崎線や京成電鉄押上線の停車駅から歩いてすぐの場所にあり、アクセスしやすいのが特徴です。
診療時間が18:30までであり、ほかの病院よりも遅くまで診療しているため、何かあったときでも受診しやすいのはメリットと言えます。
清潔感のある院内がおすすめのポイント
たしろ眼科では患者さんが快適に過ごせるような工夫がされています。
受付室はオープンカウンターを採用しており、開放的な空間なので患者さんとコミュニケーションしやすい場になっているのが特徴です。
広くゆったりした待合室で、待ち時間もストレスなく快適に過ごせるよう配慮されています。
設備として、視力表、眼底カメラ、自動視野計、眼底カメラはもちろん、ノンコンタクトトノメータやオートケラトレフラクトメータもあります。
ノンコンタクトトノメータは非接触式眼圧計であり、緑内障や高眼圧症のスクリーニングに使用されます。
直接眼球に触れないので、感染症のリスクが軽減できるのがメリットです。
オートケラトレフラクトメータは近視と遠視、乱視による眼表面の角膜の状態を調べる装置です。
連携登録医の認定あり
たしろ眼科と院長は東京慈恵会医科大学附属病院の連携登録医として、認定を受けています。
連携登録医とは、患者さんに安心して診療を受けていただけるように、病院同士がお互いの医療を連携する制度となります。
患者さんが高度な治療を受けられるように、たしろ眼科から大学病院へ紹介し、治療の経過や予後などの細かい治療は、地域に根付く開業医が担当する流れです。
このように安全かつ高度な医療を目指しており、患者さんと密なコミュニケーションをとりながら、満足のいく診療が受けられるように目指しているのが特徴です。
●所在地:東京都墨田区京島1-2-2-102 イーストコア曳舟三番館
●診療時間:9:30~13:00、15:00~18:30(土曜午前のみ 10:00~13:00)
●休診日:水曜、日曜、祝日、土曜午後
●アクセス方法:東武伊勢崎線「曳舟駅」より徒歩すぐ、京成電鉄押上線「京成曳舟駅」より徒歩3分
▼この記事も読まれています
墨田区にある立川保育園は口コミや評判が良いって本当?概要や教育方針もご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江東区の賃貸物件一覧へ進む
墨田区のおすすめ眼科③なりひら眼科
「なりひら眼科」は平成28年12月に開院したクリニックで、ほかのクリニックとくらべて清潔感があります。
小さなことでも親身になって話を聞いてくれるため、相談しやすいとして患者さんからの人気があります。
なりひら眼科の施設情報
診療時間はほかの病院よりも早く9:00からスタートしています。
バス停のすぐ目の前に病院があるうえに、押上駅からも近いため、アクセスしやすいです。
なお、受付時間内であれば、予約していなくても診察が受けられるのが特徴となります。
院長と対応可能な疾患について
診療においては患者に対して丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけており、地域の方にとって安心でき信頼されるクリニックを目指しているとのことです。
院長は大学病院で勤務していた経験があるため、疾患の知識や手術実績は十分あります。
また、学会にも所属しており、学会で得た知識や最新医療などを診療に生かしているそうです。
白内障や眼瞼・睫毛内反症の手術、レーザー治療ができ、なかでも白内障の手術は日帰りで可能です。
入院費用もかからず、まとまった休みがとれない白内障の方にとってはおすすめします。
そのほかにドライアイやものもらい、加齢黄斑変性症、網膜剥離症など一般的によくある眼科疾患の対応、治療もおこなっています。
アレルギー検査が受けられる
決まった季節に目のかゆみや涙目があり、どの診療科でアレルギー検査が受けられるのか相談される事例が多いとのことです。
なりひら眼科ではアレルギー検査が受けられます。
アレルギー検査には皮膚テストや血液検査などさまざまな種類がありますが、こちらでは血液検査が受けられます。
指先から採血する方法なので体への負担が少なく、お子さんでも実施できる検査です。
約20分で検査結果がわかるため、結果を聞くのに何度も受診する手間が省けるのはメリットです。
もし重症であったり、緊急を要したりするアレルギー症状があれば、専門病院への紹介もされているので安心です。
●所在地:東京都墨田区業平5-11-3 押上スカイビューテラス2F
●診療時間:9:00~13:00、14:30~18:00
●休診日:火曜午後、木曜午後、土曜午後、日曜、祝日
●アクセス方法:東京メトロ「押上駅」B1出口より徒歩4分、墨田区内循環バス「柳嶋妙見山法性寺入口」バス停下車徒歩すぐ
▼この記事も読まれています
清澄白河駅から徒歩10分以内で行ける東京都現代美術館の魅力とは!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江東区の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
眼科 かじわら アイ・ケア・クリニックは駅直結型の病院でアクセスしやすいのが特徴です。
たしろ眼科はノンコンタクトトノメータがあり、眼球に直接触れないため感染のリスクが低いです。
なりひら眼科は、多くの疾患に対応しアレルギー検査も受けられるなど、各眼科とも特徴があります。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
江東区の賃貸物件一覧へ進む